6.輸血副作用の発生状況の管理
血液製剤は血液センターにおいてできる限りの感染症検査を実施していますが、輸血による感染症の伝播を完全に防ぐことはできません。そのため、輸血前の患者さんの血液を2年以上-20℃以下で保存しておき、患者さんに輸血による感染症の発生が疑われた際、確認検査に使用します。また、患者さんが使用した血液製剤の記録を20年間保管しておき、献血者や医療機関からの情報提供による遡及調査に対応しています。
血液製剤は血液センターにおいてできる限りの感染症検査を実施していますが、輸血による感染症の伝播を完全に防ぐことはできません。そのため、輸血前の患者さんの血液を2年以上-20℃以下で保存しておき、患者さんに輸血による感染症の発生が疑われた際、確認検査に使用します。また、患者さんが使用した血液製剤の記録を20年間保管しておき、献血者や医療機関からの情報提供による遡及調査に対応しています。