輸血検査室

1.血液製剤の管理

血液製剤は、日本赤十字血液センターで献血者から採血された血液成分からつくられます。
血液製剤1バッグは1人の献血者の血液から作られています。

それぞれの血液製剤は保管温度、有効期限が異なるため、温度管理された専用の冷蔵庫、冷凍庫に保管しています。

〇赤血球製剤

赤血球が足りない貧血の状態に用いられます。
保存温度 2~6℃

〇濃厚血小板製剤

止血に必要な血小板が足りない時に用いられます。
保存温度
 20~24℃(室温)

〇新鮮凍結血漿

主に血液凝固因子が欠乏した時に用いられます。
保存温度 -20℃以下
(溶かして使います)

血液型ごとにラベルの色が異なります。

〇アルブミン製剤

低張アルブミン、高張アルブミンの2種類があります。
循環血漿量を確保するために使用します。治療の目的によって使用する製剤の種類が異なります。
保存温度 室温


輸血検査室の業務

  1. 血液製剤の管理
  2. 自己血輸血
  3. 輸血検査(血液型検査・不規則抗体検査・交差適合試験)
  4. HLA検査
  5. 末梢血幹細胞移植用の細胞採取・保存業務
  6. 輸血副作用の発生状況の管理
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close