血液検査室

👍 血算(CBC)

白血球、赤血球、血小板の数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などを測定しています。

👍 末梢血液像(DIFF)

白血球を分類したり、赤血球の形や血小板の大きさをみたりしています。
白血球は5つの顔に分かれており、顕微鏡を使って目で見て分類して
数えます。
たまに5つの顔に当てはまらないものも・・・。

👍 骨髄検査・特殊染色

血液疾患、特に白血病など造血器悪性腫瘍を疑った場合に実施されます。
標本作成から染色して鏡検まで、すべて手作業で行っています。
末梢血液像と似ていますが…分類の種類がとても多く訓練が必要です。

※当検査部では、骨髄検査分野における高度な学術と技術・熟練を有する
「認定骨髄検査技師」取得者が在籍しております。

👍 FCM(フローサイトメトリー)検査

顕微鏡を使って人の目で分類していた細胞を、 特殊な目印をつけて 専用の機械に流すことで短時間に
たくさんの細胞を細かく分類することができる検査です。

白血球に色々な種類がありますが、その中でも『リンパ球』には色々な種類があります。

現在では、HIV感染症の免疫能を測定したり、白血病などの悪い細胞がどんな顔をしているか?
を測定したり…診断にはかせない検査のひとつになっています。

👍凝固・線溶検査

人の体は『血を固まらせる仕事』と『血を溶かす仕事』が
絶妙なバランスで作用しています。

その働きを調べるのが凝固・線溶検査です。

手術前検査、ワルファリン等の経口抗凝固薬の服薬
コントロールなどに必要な検査です。

また、血友病はある特定の凝固因子が少なくて起きる病気ですが、その診断に関わる凝固因子測定も行っています。
     

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close